menu

パソコン修理pc repeir

Chromebook ヒンジ交換2025.03.14

Chromebook ヒンジ交換
レッツページのおかべです👩‍🔧お久しぶりでございます。日々修理を行っておりましたが、文才のあるスタッフにブログのすべてを任せていたらご無沙汰になってしまいました、、、。毎日様々な発見があり、これはブログで皆様に共有せねば!!と思いながら、記憶の消去の方が早いもので、、、。忘れぬうちに備忘録を!ということで、…

12月1月はMACの修理が殺到中★2025.01.07

12月1月はMACの修理が殺到中★
あけましておめでとうございます★パソコン修理のレッツページでございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今週より2025年の営業を開始させていただいているのですが、MACの修理問い合わせが続いております。12月の中旬あたりからMACの修理の波が来ていましたが、年末に向かうとともに増え続けており昨日今…

薄型PC修理あるあるご紹介~ヒンジ編~2024.08.21

薄型PC修理あるあるご紹介~ヒンジ編~
こんにちは!パソコン修理のレッツページです。ノートPCは年々薄く軽くなっていって様々な働き方がある今の時代には最高の仕事のツールになっている方も多いのではないでしょうか?ただPCが薄くなっていく中で増えてきている修理箇所というものがあるので、そちらを本日はご紹介していこうと思います。PCの修理箇所で多く…

【Mac】これぞMacintosh!?映えを狙えるあの商品がわが社に!!2024.07.11

【Mac】これぞMacintosh!?映えを狙えるあの商品がわが社に!!
こんにちは!レッツページです☆みなさんはご存じでしょうか?この子の存在を。この子の名前はiBookg3clamshellといいます。ご存じの方は今は少なくなってきたかもしれません。もしかしたら、デスクトップのスケルトンは知っているという方はいらっしゃるかも!?その同時期に出たラップトップバージョンが…

【hp spectreシリーズ】バッテリー故障2024.06.12

【hp spectreシリーズ】バッテリー故障
レッツページのおかべです👩‍🔧気づけば6月になっておりました、、、。ブログ更新ご無沙汰でございます💦今回は以下のご相談です。////////////////////////////////////////////////////////////////////////型式:hpspectrex360co…

LGノートPC液晶交換2024.04.01

LGノートPC液晶交換
レッツページのおかべです👩‍🔧3月は修理ざんまいでございました!そして、皆様のおかげで16期を迎えることができました。今年度も精いっぱい皆様のお困りごとを解決していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします🙏 さてさて、今回はLGのノートPCの液晶が割れてしまい、正常に表示されないとのご相…

【Mac】最新モデルのバッテリー交換修理2023.11.29

【Mac】最新モデルのバッテリー交換修理
レッツページのおかべです👩‍🔧今回はMacBookProの2022年モデルのバッテリー交換を行いました!新品で購入されて1年ちょっとということですが、バッテリーに異常が出始めているそうです。まず、起動してみると”修理サービス推奨"の表示があり、さらに電源アダプタを抜くと電源が切れるという症状が出ておりました。…

【Mac】フル充電なのにすぐ切れる…2023.11.15

【Mac】フル充電なのにすぐ切れる…
 こんにちはレッツページのおかべです👩‍🔧今回はMacBookAirの2015年モデルのバッテリー交換をしました。症状としては、・バッテリーのみだとすぐ電源が切れる(落ちる)・バッテリー交換推奨の表記有りそのほかは問題なさそうなので、バッテリーの劣化のようです。写真では分かりにくいですが、若干のふくらみが…

【Mac】”外部ストレージを表示しない” iMacの原因とは?2023.09.29

【Mac】”外部ストレージを表示しない” iMacの原因とは?
こんにちはレッツページのおかべです👩‍🔧「外付けドライブが認識しなくなった」というご相談をよくいただきます。大体は外付けドライブ側(USBメモリ、SDカード、外付けHDDetc...)が原因で、たまにパソコン本体側の設定やポートの故障の場合もあります。今回のご相談も外付けドライブが認識しないとのことでしたが、…

ESPRIMO 一体型PCのメモリ増設2023.09.12

ESPRIMO 一体型PCのメモリ増設
レッツページのおかべです👩‍🔧今回は、ESPRIMOFH53/B3のメモリ増設のご依頼を受けました。お話を聞いたところ、パソコンの動作が遅くご利用のシステムを使うのにとても不便とのことです。おそらくハードディスクの経年劣化もありますが、メモリの使用率が非常に高いということだったので、4GB→8GBへの増設を行…

ACCESS

×